「ダニによく噛まれるけど、このダニはどこから来ているの?」「ちゃんと掃除しているのに、ダニが出る」
上記のように、ダニ被害があるものの「ダニの発生場所」が分からず、効果的な駆除方法や予防策ができなくて困っている方はよくいらっしゃいます。
また、「どうやって退治したらいいか分からない」「知ってる方法ではダニが退治できない」といった方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、ダニが発生しやすい場所や条件、場所別の効果的なダニ退治・予防策のやり方について解説したいと思います。
ダニが発生しやすい場所と条件について
結論から申し上げると「ベッド・マットレス・布団などの寝具類、ソファ・クッションなどの布類、床に敷く畳・カーペット」が、ダニがよく発生する場所です。
ただ、ダニの種類によっては上記以外の場所で大量発生することがあります。
そこでここでは、ダニの種類や種類ごとのよく発生する場所について詳しく解説したいと思います。
家の中にいる4種類のダニの生態について
家の中に出るダニは4種類で、「ヒョウヒダニ(チリダニ)、ツメダニ、コナダニ、マダニ」です。
簡単にですが、それぞれのダニの特徴を表にまとめてご紹介いたします。
ダニの種類 | 説明 |
---|---|
ヒョウヒダニ(チリダニ) | 体長(0.1~0.3ミリ)であり、直接的な被害はありませんが、死骸やフンなどがアレルギー症状を引き起こす可能性があります。 |
ツメダニ | 他のダニ(ヒョウヒダニやコナダニ)を餌とするダニです。体長は0.3~0.8ミリとやや大きく、夏場に活発化し、人を噛みます。 |
コナダニ | 体長(0.3~0.5ミリ)の食品を餌とするダニで、お米や小麦、粉類、さらに湿ったタタミなどにも発生します。 |
イエダニ | 体長(0.5~0.7ミリ)のダニです。主に、家の中にいるネズミに寄生していますが、数が増えると人間にも寄生します。 |
マダニ | 体長(3~10ミリ)の肉眼で見える大きさのダニです。哺乳類・鳥類の血液を餌にしており、人間にも寄生します。 |
「家の中にいるのは4種類」と見出しにありますが、個人宅のダニトラブルの場合「ヒョウヒダニ、ツメダニ、コナダニ、イエダニ」の4種類のいずれか(もしくは全部)が原因になることがほとんどです。
仲間外れになっているマダニは「家の外で大量繁殖してから、家に侵入してくる」ことがほとんどで、屋内で大量繁殖することはほとんどありません。
それぞれの詳しい発生場所・大量繁殖の条件についても次の見出しから解説してまいりますが、「対処法・予防方法が知りたい」という方は下記リンクから具体的な対処方法の説明に移動できます。
- 【対処法・予防方法もくじ】
- ・ダニが発生しやすい場所別の予防策
- ・大量発生したダニの退治方法
ヒョウヒダニの発生場所
ヒョウダニは非常に小さなダニで、肉眼では見ることができません。体の大きさはおおよそ0.1〜0.3ミリメートル程度です。形は丸く、少しカタツムリに似た姿をしています。
ヒョウダニは家の中で一番多く生息しているダニで、特に布製品やじゅうたん、カーテンなどの中に多く生息しています。
丸洗いできる布製品 | 布団、枕、シーツ、カーテン、クッション、カーペット、じゅうたん |
---|---|
丸洗いできない家具 | ベッド、マットレス、ソファ、畳 |
ホコリ | 布製品から出る繊維、人の皮脂・垢・フケの塊 |
湿った場所 | 浴室やキッチンのタオル、マット |
ヒョウヒダニはどこにでも存在するダニで、人を噛むなどの害はありませんが、数が増えすぎるとアレルギーの原因になることがあります。
また、ヒョウヒダニが発生する場所は「ツメダニ(人を噛む)」が繁殖する場所でもあるので、数が増えすぎないように定期的な駆除・防除対策は必要です。
- 【対処法・予防方法もくじ】
- ・ダニが発生しやすい場所別の予防策
- ・大量発生したダニの退治方法
ツメダニの発生場所
ツメダニは他のダニと違い「他のダニを食べて繁殖する」ので、ヒョウヒダニやコナダニが発生する場所で繁殖します。
布団、マットレス、ソファ、タタミ、カーペットなどは、ヒョウヒダニがたくさんいるので、それを捕食するツメダニも繁殖しやすい場所になっています。
ツメダニは人を噛む(刺す)タイプのダニなので、大量発生しないように、噛まれた痕があれば早めに駆除対策をされることをおすすめいたします。
- 【対処法・予防方法もくじ】
- ・大量発生したダニの退治方法
コナダニの発生場所
コナダニは、特に食品(名前のとおり粉類)や湿った環境を好むダニで、主に下記のような場所で繁殖します。
食品類 | お米、小麦粉などの穀類、チョコレート、砂糖などの甘い食べ物 |
---|---|
湿った場所 | タタミ、カーペット |
コナダニは、人間を噛んだり刺したりはしないので直接の害はありませんが、「食品と一緒に大量発生したコナダニを食べてしまう」とアレルギーを引き起こすことがあるので要注意です。
コナダニは他のダニと違い、「人間の食べ物」を食べて繁殖するため、大量繁殖したら食べ物の保管方法を見直した方がいいでしょう。
- 【コナダニの予防・退治方法】
- >>>コナダニの餌になる食品類は密閉容器で保管
イエダニの発生場所
イエダニはネズミの体や巣に寄生するダニで、主に下記のような場所で繁殖します。
ネズミ | ネズミの体や糞、体毛、巣など。 |
---|---|
ネズミが通った場所 | 畳やカーペットの上をネズミが通ると、そこにイエダニが落ちる。 |
イエダニは、ネズミや鳥などに寄生し「血を吸って」繁殖するダニです。
家の中でイエダニが繁殖する場合「ネズミが家の外から侵入する→ネズミが子供を産む・巣を拡大すると→イエダニも数が増える」といった仕組みで増えていきます。
そのため、屋内でイエダニが発生している場合は、ネズミが繁殖していることが多いので、イエダニの駆除だけでなくネズミの駆除も一緒にした方がいいでしょう。
- 【イエダニの対処法目次】
- >>>大量発生したダニの退治方法
- >>>ネズミの駆除方法
- 【コナダニの予防・退治方法】
- >>>コナダニの餌になる食品類は密閉容器で保管
屋外のマダニが多く出現する場所
マダニは「哺乳類や鳥類」に寄生して、血を吸って繁殖するダニなので、家の中ではなく「屋外」で発生します。
基本的には高草や湿地、山や森林のような「アウトドア・キャンプで訪れる場所」で繁殖することが多いですが、個人宅でも「花壇や自家菜園、手入れのされていない庭木」で繁殖することがあります。
個人宅でマダニに噛まれることは稀で、大体庭のどこかで大量繁殖していますので、1匹でも噛まれたら早めに駆除対策を取られることをおすすめいたします。
- 【マダニの退治方法】
- >>>庭で発生したマダニの退治方法
ダニの繁殖条件は「温度と湿度」にあり
ダニの種類別に発生しやすい場所を紹介してまいりましたが、「特定の温度・湿度の条件が揃う」と場所に関わらず、ダニが大量発生することがあります。
- 【ダニが繁殖しやすい温度・湿度】
- 温度:20~30℃が繁殖適温。特に、25℃前後で繁殖しやすい。
- 湿度:60%以上の高湿環境を好む。特に、70%を超えると、ダニの増殖スピードが早くなる。
「なるほどね、梅雨とか夏にダニが増えやすいってわけね!」と思われた方もいらっしゃると思いますが、春・秋・冬でも上記の温度・湿度の条件が揃う場所があります。
1年中ダニが繁殖しやすい場所
特にダニが繁殖しやすい時期は「梅雨と夏」ですが、実は「1年中ダニが繁殖しやすい場所」があります。
- 【1年中ダニが繁殖しやすい場所】
- ・布団
- ・マットレス(ベッド)
布団やマットレスは、気温と湿度の低い冬でも、人から発せられる「体温・汗」の影響でダニが好む20~25℃の温度と50~60%前後の高湿環境になります。
また、こたつやホットカーペットの裏側についても、高温・高湿環境になりやすく、ダニが繁殖しやすいスポットなのでこまめな掃除やダニ対策をした方がいい場所になります。
ダニが発生しやすい場所別の予防策
ここまでは、ダニの種類別に発生しやすい場所について紹介してまいりましたが、「具体的な予防策を知りたい」という方もいらっしゃると思います。
そこでここからは、ダニが発生しやすい場所別に「具体的なダニ予防のやり方」をご紹介したいと思います。
- 【ダニ予防もくじ】
- ・布団のダニ対策
- ・ベッド、マットレス、ソファのダニ対策
- ・畳、カーペットのダニ対策
- ・コナダニの防除方法
布団は日陰干しか布団乾燥機でダニの死滅と湿気除去
布団のダニ対策では、「日陰干し」と「布団乾燥機」を使った2つの対策があります。
日陰干しで対策する場合は、晴れた日の午前中に、直射日光の当たらない場所に布団を広げて、表と裏をそれぞれ1~2時間ほど干すだけです。
ご年配の方ですと「布団は天日干しの方が気持ちがいい」という方が多いですが、直射日光が当たると布団の生地の劣化が早まるので日陰干しの方がおすすめです。
「布団を干せる場所がない」「外に干すのは不安」という場合は、布団乾燥機を使って室内で布団を乾燥させるのがいいでしょう。
布団乾燥機は色々な製品がありますが、プラズマクラスター搭載のシャープの布団乾燥機なら「布団の独特な臭い」も取り除いてくれるので、おすすめです。
ベッド・マットレス・ソファのダニは布団クリーナーで吸い取る
布団クリーナーとは、名前の通り「布団をきれいにする掃除機」ですが、布団だけでなくベッド・マットレス・ソファなど、布製品全般に使うことができます。
普通の掃除機とは違い、「布製品の繊維の奥に潜り込んだ、ダニやハウスダストを除去」することを目的とした家電で、丸洗いが難しい布製品のダニ対策に使われます。
こちらも、布団乾燥機のように色々な製品がありますが、アイリスオーヤマの布団クリーナーがお手頃な値段で機能もしっかりしており、おすすめです。
畳・カーペットの下には防ダニシートを設置
畳やカーペットのダニ対策では、「防ダニシート」を設置するのが定番です。
ただ、ときどき使い方が間違っている方もいらっしゃいますので、簡単に使い方をご紹介いたします。
- 【防ダニシートの使い方】
- ・畳に使う場合は、「畳の下」に設置する。
- ・カーペットに使う場合は、「カーペットの下」に設置する
「畳やカーペットの上側に敷く」という人がいるのですが、これだとシートがすぐにボロボロになるだけでなく、繁殖スポットの「裏側」の対策ができないので注意しましょう。
防ダニシートを選ぶときは、自分で大きさを調整できる「大判」、「持続効果が長いもの(6ヵ月以上)」を選ぶのがおすすめです。
コナダニの餌になる食品類は密閉容器で保管
お米、小麦粉、シリアル、チョコレート、砂糖など、コナダニの餌になる食品類は「密閉容器」で保管すると安心です。
コナダニの体長は0.3~0.5ミリなので、チャックがついた袋でも「ほんのちょっとの隙間」があれば、袋の中に侵入できてしまいます。
また、一度食品についたコナダニは取り除くことができず、餌がある限り増え続けてしまうので、そうならないように「密閉容器」で食品を保管するのがおすすめです。
コナダニが繁殖した食べ物は「全部捨てる」
コナダニが繁殖した食べ物は、加熱しても「コナダニの死骸」でアレルギーを引き起こすことがあります。
そのため、残念ですが、コナダニが繁殖しているのであれば「繁殖した食べ物と、近くに保管していた食べ物」を全て捨てた方がいいでしょう。
コナダニは目視では確認できませんが「ツメダニの被害に遭った」「病院でダニによるアレルギーが出ていると言われた」といったことがあれば、コナダニが繁殖していると思った方がいいでしょう。
大量発生したダニの退治方法
「体中、ダニに刺されている」「ダニが大量発生している」といった場合は、徹底したダニ退治が必要です。
あまりにも状況がひどい場合は業者に依頼した方がいいですが、自分でできる対処法もあります。
そこでここでは、自分でできるダニ退治のやり方をご紹介したいと思います。
家全体にダニが発生しているならくん煙剤
「家の色んな場所にダニが発生している」「たくさんダニに刺された(噛まれた)」というような場合は、くん煙剤を使って家全体のダニ駆除をします。
- 【くん煙剤を使ったダニ駆除の手順】
- 1.家具を布やビニールで保護する
- 2.家中の窓や換気口を閉める
- 3.くん煙剤を各部屋に設置して、水を入れる
- 4.製品ごとに設定された時間放置する
- 5.家具や壁・床に掃除機をかけて、水拭き・乾拭きして完了
くん煙剤は準備が大変なので避けられがちですが、「発生場所の特定ができなくても、駆除できる」「駆除漏れが少ない」といったメリットがあるので、一番おすすめの退治方法です。
ゴキブリやネズミ駆除をするときは2~3回繰り返す必要がありますが、ダニなら1回だけでも十分数を減らせますので、ダニが大量発生している方にはくん煙剤をおすすめいたします。
くん煙剤には色々な種類がありますが、マンションでも使える「煙が出ないタイプ」がおすすめです。
布団やシーツはコインランドリーで高温乾燥
布団やシーツは、コインランドリーで「洗濯→高温乾燥」することで、ダニを退治することができます。
ただし、コインランドリーによっては「低温乾燥(生地が傷まない低温で乾燥する方式)」しかできないこともあるので、行く前に乾燥方式の確認をしておいた方がいいでしょう。
また、「羽毛布団」や「クイーンサイズ以上の布団」など、コインランドリーで洗えないような布団は、クリーニング専門店に出すのがおすすめです。
コインランドリーで洗えない布団は「クリーニング」
羽毛布団やサイズの大きな布団ですと、コインランドリーでセルフクリーニングができないことがあります。
そのような場合は、「布団の宅配クリーニング」を利用してみてはいかがでしょうか。
ネットでクリーニングを依頼して、専用キットに布団を詰めて運送会社に渡すだけで、布団をクリーニングしてくれるサービスがあります。
布団を持ち運ぶ必要がなく、「長期間の保管が無料でできる」サービスもあるので、1人暮らしの方や布団の保管スペースに困っている方にもおすすめです。
洗えない家具類はダニ駆除スプレー
ソファやマットレス(ベッド)など、丸洗いができない家具類には「ダニ駆除スプレー」を使います。
ダニ駆除スプレーには、「殺虫成分配合で、ダニを死滅させる」ものと「殺虫成分無配合で、ダニを寄せ付けない(忌避用)」ものの2種類があります。
殺虫成分無配合のものはダニの駆除ができないので、「既にダニが発生している・ダニに噛まれている」という人は『殺虫成分配合』のダニ駆除スプレーを使うようにしましょう。
ベビーベットやクローゼットはダニ捕りシート
ベビーベットやクローゼットなど、薬剤がつくと困る場所のダニ退治では「殺虫成分無配合」のダニ捕りシートを使います。
殺虫成分無配合のダニ捕りシートでは、「誘引剤でシートにダニをおびき寄せ、乾燥材でダニの水分を物理的に奪って死滅させる」といった仕組みでダニを駆除します。
この方法であれば、抵抗力の弱い赤ちゃんや肌に直接触れる衣類に、殺虫成分が付着することなくダニを駆除することができます。
ダニ捕りシートの中には殺虫成分配合のものもあるので、購入する際は「殺虫成分無配合かどうか」をチェックしておきましょう。
庭で発生したマダニの退治方法
庭でマダニが発生したときは「マダニ用殺虫剤」を使って、駆除を行います。
使い方は普通の殺虫剤と同じで、「マダニがいそうな場所に、専用殺虫剤を撒くだけ」で完了です。
民家でマダニ被害がでるような場合は、広い範囲でマダニが発生している可能性があり、一度駆除しただけでは別の場所から新しいマダニが飛んでくることがあります。
そのため、マダニ用殺虫剤を使うときは1~2週間ほど、1日1回(時間はいつでも)継続して庭に散布しておいた方がいいでしょう。
※野菜や果樹など、食べられる植物を育てている場合は使用できません。
ダニ被害がひどい場合は駆除業者への依頼も検討
「自分で色々やってみたけど、今日もダニに刺された」「家が広すぎて、自分でダニ退治をするのは大変」という方もいらっしゃると思います。
そのようなときは、専門業者にダニの駆除を依頼してみてはいかがでしょうか。
プロの業者であれば、個人では買えないような薬剤・道具を使ったダニ駆除ができるので「自分では退治できなかった」という場合におすすめです。
ただし、費用的には自分でやるよりも高くなりますので、「どうしても自分ではできなかった」「多少高くても業者に依頼したい」という人以外は、まずは自分でやってみることをおすすめいたします。
この記事も読まれています