ダニ退治

布団のダニ退治グッズおすすめ7選!簡単にできる駆除方法

※当サイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。

布団は高湿になりやすく、ダニが繁殖しやすい環境が整っているため、日ごろから掃除をしていてもダニが発生してしまうことはあります。

ダニ刺されに遭うほどのダニが発生してしまった場合、天日干しだけではダニの根絶は難しいので、しっかり駆除したい場合はダニ駆除グッズを使うことをおすすめいたします。

この記事では、布団向けのダニ退治グッズやダニを駆除するコツなどについてご紹介したいと思います。

布団にいるダニの種類

布団にいるダニの種類

最初にお伝えしておきたいのですが、毎日布団を天日干ししていても、布団の中には「必ず1匹以上のダニ」がいます。

肉眼では見えないので普段は気になりませんが、顕微鏡で見れば、そこら中にダニはいます。

そのため、ダニが数匹いるという状況は当たり前なのですが、「ダニの種類」と「数」によっては健康被害を引き起こすことがあります。

ここでは、布団によくいてトラブルを引き起こすダニの種類などについて詳しく解説したいと思います。

布団によくいるのはヒョウヒダニとツメダニ

布団によくいるのはヒョウヒダニとツメダニ

布団によくいるダニは2種類あり、「ヒョウヒダニ」と「ツメダニ」になります。

ダニの種類 発生場所 被害が多い時期
ヒョウヒダニ(チリダニ) 布団、ソファ、カーペット、マットレスなど 季節問わず1年中
ツメダニ 布団、畳、カーペット 梅雨

ヒョウヒダニは布団に限らず、家中のいたるところに生息しており、異常発生していなければ特に健康被害などもないダニです。

一方のツメダニについてですが、これもどこにでも生息しており、人を狙って刺すわけではないのですが、数が多いと誤って人を刺すことがあるダニです。

ツメダニはヒョウヒダニを捕食して繁殖しますので、ヒョウヒダニが増えると「ツメダニが増える→人が刺される」という被害の流れが起こります。

ただ、どちらも普段は人間に害がないダニなのですが、1種類だけ危ない「イエダニ」というダニがいるので紹介しておきたいと思います。

見つけたら注意が必要なイエダニとは?

イエダニは、ネズミに規制して移動・繁殖するダニなのですが、ネズミが死んだり数が多くなると近くにいる人間に寄生して吸血行動を行います。

ちなみに、イエダニに噛まれると「かゆみと赤いポツポツした発疹(アレルギー反応)」が出るので、心当たりがある方はご注意ください。

家の中でイエダニ被害に遭った場合は、ダニ駆除だけでなく「ネズミ駆除」をしないと根本的な解決にはならないので、心当たりがある方は先にネズミ駆除を検討された方がいいでしょう。

ダニを放置するとどんな健康被害が起きる?

ダニを放置するとどんな健康被害が起きる?

布団でよく発生するダニというと「ヒョウヒダニ」と「ツメダニ」でしたが、両方とも数が多いと「アレルギー」の原因になります。

また、人を刺すことがある「ツメダニ」についてですが、ツメダニに刺されると「刺された場所が赤くはれ、かゆみが出る」といった症状が出ます。

ツメダニに刺された場合は、ドラッグストアで「抗ヒスタミン成分含有」の軟膏を買ってきて、塗っておけば次第にかゆみ・腫れは治まります。

ただ、薬を塗っているのにかゆみや腫れが引かない・ひどくなるという場合は、別の原因が考えられますので早めに皮膚科を受診しましょう。

布団にダニが大量発生する原因

布団にダニが大量発生する原因

ダニは高温多湿な環境を好むのですが、布団の中は人が入ると30℃前後で湿度も55~60%前後まで上がるので、ちょうどダニが繁殖しやすい環境になっています。

また、ヒョウヒダニ(チリダニ)は「人のフケ・アカ」を食べて繁殖しますが、布団の中にはたくさんのフケやアカがあるので、餌にも困りません。

このような状況から、家の中でも特に布団の中はダニが大量発生しやすい環境となっています。

布団を乾燥させるだけでダニは減る

布団を乾燥させるだけでダニは減る

「なんか、布団ってダニ退治しても意味がなさそう・・」と感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、適切なお手入れをしておけば大丈夫です。

上記は、ページ下部でも紹介している布団向けのダニ退治方法(グッズ)ですが、上3つを徹底しておけばダニが大量発生することは稀でしょう。

ただ、上記3つは定期的なお手入れ方法ですので「ダニ刺されに遭うほど、ダニが繁殖している」ような場合は、他の駆除方法も組み合わせて対処した方がいいでしょう。

天日干ししているのにダニがいる理由

天日干ししているのにダニがいる理由

「ちゃんと天日干ししているのに、ダニ刺されに遭った」という方もいらっしゃるかと思います。

天日干しの場合「布団の表面のダニ駆除」はできますが、「布団の繊維の奥」に隠れたダニまでは日光が届かないので、完全には駆除しきれません。

また、布団以外、例えばカーペットや押し入れの衣類、マットレスの下などにダニが繁殖している場合も、布団だけ天日干ししても別の場所からダニが移動してきます。

そのため、布団を天日干ししているのにダニ刺されに遭うという人は、「布団以外の場所のダニ駆除」も同時に行うことを検討してみてください。

コインランドリーで布団を洗ってもダニが減らない?

「コインランドリーで、丸洗い・乾燥までしたのにダニ刺されに遭った!」という場合も、布団以外の場所でダニが繁殖している可能性が高いでしょう。

布団のときと同様に、見た目にはきれいになっていても、顕微鏡で見たらダニがたくさんいるということはよくあります。

もし、「ダニが本当にいるかどうか」「何の種類のダニがいるか」を調べたいという場合は、次で紹介するダニがいるかわかる方法をチェックしてみてください。

布団にダニがいるかわかる方法

「本当に、布団にダニがいるか調べたい」「何の種類のダニがいるか知りたい」という方もいらっしゃると思います。

ダニ駆除業者やお医者さんでも、ダニに噛まれた跡や被害状況からでは「何のダニがいるか特定はできません」(しなくても、薬剤散布や軟膏処方で対処できるので)。

ただ、消費者側としては「何の種類のダニがいるか調べたい」「どれくらい数がいるのか知りたい」という方が多いようで、その望みを叶える便利グッズが売られているのでご紹介したいと思います。

ダニ目視キットで数や種類を判別

子供の自由研究などでも使われる「ダニ目視キット」を使えば、何の種類のダニが何匹くらいいるのかを調べることができます。

ダニ目視キットには、ダニを捕獲して顕微鏡で直接見ることができるだけでなく、専用アプリをスマホにダウンロードすることで「AIがダニの種類と数を判定」してくれます。

とくに使わなくても、いきなりダニ退治をしてもいいのですが、「どうしてもダニの種類・数を知りたい!」という場合は、ダニ目視キットを使って調べてみるとスッキリするでしょう。

ダニ検査用マイティチェッカーを使う

ダニ検査用マイティチェッカーは、「学校の衛生環境調査」に使われる、ガチプロ向けの検査道具になります。

  • 【ダニ用マイティチェッカー使い方】
  • 1.専用袋を掃除器にセットしてかける。
  • 2.マイティチェッカーを専用袋に入れて揉む。
  • 3.マイティチェッカーを抽出液につける。

ダニの種類は分かりませんが、「アレルギー反応が出るほどのダニがいるかどうか」を調べることができます。

完全にプロ用の道具であり、一般家庭であればダニ駆除対策をしっかりしておけば使わなくても全く問題ありません。

布団にいるダニの退治グッズおすすめ7選

厚みがあり、1年中ダニが繁殖しやすい環境が整った、寝具の中でも特にダニ退治が難しい「布団」

布団のダニ駆除グッズ選びでは、「繊維奥に隠れたダニ」「周辺環境から移動してくるダニ」の駆除ができるかどうかを基準にして選ぶのが重要です。

ここでは7種類のダニ駆除グッズを紹介していますが、「布団乾燥機」「ダニ捕りロボ(シート)」「布団に使えるダニ駆除スプレー」の3つを揃えておくのがおすすめです。

布団乾燥機で即効ダニ退治

布団のダニ駆除グッズの定番といえば「布団乾燥機」です。

ダニは「50℃以上の熱を30分または、60℃以上の熱で死滅」するといわれており、ダニ対策に良いイメージのある天日干しでは30℃前後なのでダニを死滅させる温度が足りていません

一方で、布団乾燥機から出る熱風は50~60℃であり、1時間も運転すれば布団の繊維奥まで熱風が届いて、ダニを死滅させることができます。

既に布団乾燥機をお持ちの方は、今使っているものを使い続けてもらえれば大丈夫ですが、持っていない方は試しに1台買ってみてはいかがでしょうか。

置くだけ簡単なダニ捕りロボ

誘引剤でダニを引き寄せて、乾燥剤でダニを駆除するダニ退治グッズです。

似たダニ退治グッズに「ダニよけシート」がありますが、そちらと違って「ダニ退治(駆除)」を目的としており、家にいるダニの数を減らしたいという方におすすめです。

粘着剤は使っていないので、布団の中、敷布団の下、カーペットの下など布製品にダイレクトに接する場所に設置でき、効率的なダニ駆除が行えます。

Amazonでも購入できますが、公式サイトの方が若干お安く購入できるので、お届け日数が少しかかってもいい場合は公式サイトからの購入がおすすめです。

赤ちゃんのベビーベッド向けダニ捕りシート

こちらは、赤ちゃんがいるご家庭向けのダニ捕りシートです。

殺虫成分不使用のダニ捕りシートで、赤ちゃんが誤って触れても大丈夫な素材でできているのが特徴的です。

こちらも粘着剤不使用なので、ベビーベッドやベビー服の保管場所に1個ずつ置いておくとベッドやベビー服にダニがつくのを防いでくれるのでおすすめです。

布団クリーナーは敷布団のダニに効果的

布団乾燥機と同様のダニ駆除グッズの定番が「布団クリーナー」です。

布団クリーナー単体でも布団表面のダニをある程度吸い取ることができますが、布団の奥の方に隠れたダニを吸い取るのは少し難しいでしょう。

そのため、布団クリーナーを使う際は、布団乾燥機で布団の中と表面のダニを駆除した後、布団クリーナーでダニの死骸を吸い取るという使い方をするのがおすすめです。

殺虫成分なしのダニよけシート

ここまでに紹介したダニ捕りシートとは違い、「ダニよけに特化した」シートです。

ダニは捕れませんが、「薄いので、布団の下に置いても違和感がない」「長期間効果が続くので、替えの手間がかからない」「値段が安い」というメリットがあります。

ただ、こちらはあくまでも「忌避」を目的とした製品なので、根本的な駆除が必要な場合はダニ捕りシートを使った方がいいでしょう。

布団にも使えるダニ駆除スプレー

布団だけでなく、マットレスやカーペットなど、広範囲でダニが発生しており、すぐにダニ駆除をしたい場合は「ダニ駆除スプレー」がおすすめです。

ダニ駆除スプレーを使えば、布団・マットレス・カーペット・ソファなど、幅広い布製品に住み着いたダニを手早く駆除することができます。

ただし、布団については、繊維奥のダニまでは駆除ができないので、ダニ駆除スプレーは一時的な対処法にしかならないのでご注意ください。

布団の繊維奥に隠れたダニについては、布団乾燥機の利用を考えた方がいいでしょう。

ダニ用のバルサンプロEX(ノンスモーク霧タイプ)

バルサンを使ったダニ駆除の手順

「家全体にダニがいるっぽい」「布団だけじゃなくて、部屋丸ごとダニ駆除したい」という場合は、ダニ用バルサンを使ってみてはいかがでしょうか。

  • 【ダニ用バルサンの使い方】
  • 1.家具を布やビニールで保護する
  • 2.家中の窓や換気口を閉める
  • 3.くん煙剤を各部屋に設置して、水を入れる
  • 4.製品ごとに設定された時間放置する
  • 5.家具や壁・床に掃除機をかけて、水拭き・乾拭きして完了

バルサンの用なくん煙材を使う際は、火災報知器がならない「ノンスモークタイプ」を選んでおくと安心です。

くん煙材を使った後は、掃除機や布団クリーナーを使って、ダニの死骸を吸い取るのも忘れないようにしましょう。

布団はクリーニングに出すのがおすすめ

布団はクリーニングに出すのがおすすめ

バルサンを焚く場合は、布団はクリーニングに出しておくのがおすすめです。

というのも、バルサンは家全体のダニ駆除には効果的ですが、「布団の繊維奥のダニ」の駆除まではできないからです。

この点については、布団乾燥機を使うことで対処はできますが、家全体にダニが繁殖しているような状況ですと「繊維奥の『死骸』が吸い取れない」という問題が残ります。

クリーニングに出せば、ダニ駆除・死骸除去に加えて「防ダニ加工」までやってくれるところもあるので、バルサンを焚く予定がある人は布団クリーニングも検討してみてはいかがでしょうか。

布団にダニが発生するのを予防する方法

布団のダニ駆除グッズを紹介しましたが、せっかく駆除したのにダニが再発したら意味がないですよね。

そこでここでは、ダニを駆除した後にできる「ダニの再発予防」のポイントをご紹介したいと思います。

シーツは1週間に1回洗濯

布団のカバーやシーツは、1週間に1回洗濯するのがおすすめです。

1週間もすれば、寝汗やフケ・アカなどが布団に溜まり、それらがヒョウヒダニの餌となり、ゆくゆくは人を刺すツメダニを増やすことに繋がります。

正直、めんどくさいとは思いますが、一度ダニ被害に遭われた方は、ダニが繁殖しやすい環境にお住まいの可能性もあるので、シーツを小まめに洗濯されることをおすすめいたします。

天日干しや布団乾燥機で湿気を飛ばす

こちらも、1週間に1回は天日干しや布団乾燥機を使って、布団の中の湿気を飛ばすようにしましょう。

毎日布団乾燥機を使ってもいいですが、昨今は電気料金が高騰していますので、天日干しと上手く組み合わせることで電気代を抑えることができるでしょう。

とはいえ、繊維奥のダニは天日干しでは駆除できないので、2週間に1回を目安に布団乾燥機も使われることをおすすめいたします。

布団のカバーを防ダニ加工に変える

布団を防ダニ加工に変えても時間が経てば加工が劣化しますので、『布団のカバー』を防ダニ加工品にするのがおすすめです。

布団のカバーであれば、布団本体よりも安く購入することができますし、布団の中でダニが繁殖してもカバーで内側からダニが出てくるのを防ぐこともできます。

ただ、カバーをしていても100%ダニの繁殖を抑えられるわけではないので、今回紹介したダニ対策は定期的に行うことをおすすめいたします。

布団のダニ退治方法とおすすめグッズまとめ

布団のダニ退治をする際は、布団乾燥機でダニを死滅させ、布団クリーナーで死骸を吸い取るという流れがおすすめです。

ただ、周辺環境でダニが繁殖していることも考えて、ダニ捕りシートやダニ駆除スプレーなども組み合わせるとより効果的にダニ退治ができるでしょう。

布団はダニが繁殖しやすい環境がそろっていますので、一度駆除した後も、定期的にダニ対策されてみてはいかがでしょうか。

この記事も読まれています

-ダニ退治
-